情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元1「情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識」で紹介されていた資料と掲載ページを探してリストアップしました。
一部資料はPDFやEXCELファイルへの直リンクとなっていたり、アクセス先のページが消えていたりしたため、ブログ作成時に調べたものを掲載しています。
なお資料は膨大、ページを確認するだけでも一苦労です。 全部読めば立派な情報セキュリティ担当者になれること請け合いです(冗談とかではなくなれると思います)。
講習について詳しくはIPAの以下ページをご参照ください。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/index.html
単元リスト
2024年度のオンライン講習は以下6単元でした。
- 単元1 2024OL1_情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識 ← 今回まとめた分
- 単元2 2024OL2_サイバーセキュリティ各国動向
- 単元3 2024OL3_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策
- 単元4 2024OL4_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ運用
- 単元5 2024OL5_データセキュリティ
- 単元6 2024OL6_倫理とコンプライアンス
参考資料と掲載先のリスト
単元1 2024OL1_情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識 で紹介されていた資料と掲載先URLは以下の通りです。
各章にあわせてまとめています。
第1章:登録セスぺの人材像(役割と責任)
- IPA:国家資格「情報処理安全確保支援士」制度の仕組みについて
- 経済産業省:サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録F サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き
第2章:倫理綱領について
- IPA:情報処理安全確保支援士 倫理綱領
- IPA:情報処理安全確保支援士 倫理綱領 (説明付き)
第3章:シラバスについて
- IPA:情報処理安全確保支援士試験(レベル4)シラバス
第4章:情報セキュリティを取り巻く環境の変遷
- IPA:情報セキュリティ10大脅威 2024
- 公安調査庁:サイバー空間における脅威の概況2023
- 公安調査庁:サイバー空間における脅威の概況2022 (リンク切れのため2023年度版の掲載ページ併記)
- 警察庁:技術流出の防止に向けて
- 犯罪対策閣僚会議:「世界一安全な日本」創造戦略2022の策定について
- 内閣府:AI戦略2022
- 内閣府:AIに関する暫定的な論点整理
- 内閣府:AI事業者ガイドライン案
- 総務省/経済産業省:AI事業者ガイドライン案
- JETRO:バイデン米政権、AIの安全性に関する新基準などの大統領令公表
- 欧州委員会:AI Act
- JETRO:EU、AIを包括的に規制する法案で政治合意、生成型AIも規制対象に
- 外務省:広島AIプロセスに関するG7首脳声明
- 総務省:全てのAI関係者向けの広島プロセス国際指針
- 内閣府:セキュアAIシステム開発ガイドラインについて
第5章:国家安全保障、および経済安全保障に関する動向
- 内閣官房:国家安全保障戦略について
- 経済産業省;米国国土安全保障省とのサイバーセキュリティに関する協力覚書
- 内閣府:経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)
- NISC:サイバーセキュリティ戦略
- NISC:重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画
- NISC:重要インフラのサイバーセキュリティの確保に関する主な資料
- 経済産業省/公正取引委員会:サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて
- 経済産業省:OSS の利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集
- 防衛装備庁:防衛産業サイバーセキュリティ基準
第6章:情報処理安全確保支援士が活用できるツール
- NISC:みんなで使おうサイバーセキュリティポータルサイト
- 総務省;国民のためのサイバーセキュリティサイト
- IPA:サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver 3.0実践のためのプラクティス集
- IPA:中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
- 東京都産業労働局:中小企業向けサイバーセキュリティの極意
- IPA:映像で知る情報セキュリティ
- 厚生労働省;医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト
- IPA:ここからセキュリティ
感想
最初は全単元の資料をリストにしようとおもいましたが、数が多すぎて無理でした。
講習で提供されたスライドでは、PDFへの直リンクが多く、どこの機関のどこのページにそのリンクが載っているのかわからなかったため、自力で掲載ページを調べました。1つ1つ検索してページを探すのは結構な手間でした。
全単元のリストアップが終わりましたら、講習のスライド見直しつつ資料を1つずつ読み込んで行こうと思っています。
しかし本当に数が多い・・・・