【学問のすすめ】中世ヨーロッパ写字生のように黙って静かに手を動かすブログ

これまで習ったことや学んだことを記事にまとめています。ITネタが多いです。

【登録セスぺ】2024年度オンライン研修の参考資料と掲載先を探してリストにした(単元6:倫理とコンプライアンス)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元6「倫理とコンプライアンス」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。

 

一部資料はPDFやEXCELファイルへの直リンクとなっていたり、アクセス先のページが消えていたりしたため、ブログ作成時に調べたものを掲載しています。

講習について詳しくはIPAの以下ページをご参照ください。

https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/index.html

単元リスト

2024年度のオンライン講習は以下6単元でした。

  • 単元1 2024OL1_情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識
  • 単元2 2024OL2_サイバーセキュリティ各国動向
  • 単元3 2024OL3_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策
  • 単元4 2024OL4_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ運用
  • 単元5 2024OL5_データセキュリティ
  • 単元6 2024OL6_倫理とコンプライアンス ← 今回まとめた分


参考資料と掲載先のリスト

単元6 2024OL6_倫理とコンプライアンス で紹介されていた資料と掲載先URLは以下の通りです。
各章にあわせてまとめています。


第1章:倫理とは





第2章:情報処理安全確保支援士の倫理観




  • Max H. Bazerman and Ann E. Tenbrunsel [2011]: 池村千秋訳『倫理の死角』NTT出版









第3章:コンプライアンス

  • 産業能率大学企業倫理研究プロジェクト(編・著) [2008]: 『実践企業倫理・コンプライアンス』産業能率大学出版部


  • 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) [2016]: 『情報倫理・コンプライアンス(改訂版)』情報処理推進機構
    • 掲載ページ:見つけられなかった










  • 郷原[2019]: 『初級ビジネスコンプライアンス 第2版 「社会的要請への適応」から事例理解まで』東洋経済新報社








  • FNNプライムオンライン:【物議】渋谷に“AIカメラ”100台設置し行動を検知 防犯に期待の一方“懸念”も…若狭弁護士「個人情報保護法違反になりかねない」








第4章:情報処理安全確保支援士の業務に関係する法令等













第4章-1:セキュリティ関連法








  • 岡村久通[2021]: 『個人情報保護法の知識 第5版』 日本経済新聞出版



























第4章-2:国際条約・協定・標準等





  • 外務省 情報システム及びネットワークのセキュリティのためのガイドライン(OECD情報セキュリティガイドライン)セキュリティ文化の普及に向けて(仮訳)


第4章-3:その他の法律







  • 一般財団法人安全保障貿易情報センター 安全保障輸出管理に係る機微な技術情報を、外国のサーバーに保管する場合等における自主管理ガイドライン








第5章:契約や協定等









第6章:業界ガイドライン、スタンダート等











  • NICT・デジタル庁・総務省・経済産業省 政府情報システムのセキュリティ評価制度 (ISMAP)












  • 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会 スマートフォン利用ガイドライン 対策チェックシートⅡ















  • 国土交通省 鉄道分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
    • 航空分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
    • 空港分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
    • 物流分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
    • 掲載ケージ:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka9999.html





第7章:コンプライアンスの適用



感想

参考文献に参考ページ、数が多すぎです。
法律関係の資料が多いのは分かるんですが、倫理関係の資料はちょっとよくわからないです。どれか1つだけ引用して「こういう風にかんがえているよ」ではダメなんでしょうか。

セキュリティガイドラインはさすがに多いですね。政府機関も各種業界団体も色々と出してます。掲載ページを探すだけで一苦労でした。
頑張ってリストアップしましたが、これだけで2万文字超えてます・・・全部読むのはちょっと無理。諦めました。

後で必要になったときに必要な分だけ抜き出そうと思います。