情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元6「倫理とコンプライアンス」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。
一部資料はPDFやEXCELファイルへの直リンクとなっていたり、アクセス先のページが消えていたりしたため、ブログ作成時に調べたものを掲載しています。
講習について詳しくはIPAの以下ページをご参照ください。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/index.html
単元リスト
2024年度のオンライン講習は以下6単元でした。
- 単元1 2024OL1_情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識
- 単元2 2024OL2_サイバーセキュリティ各国動向
- 単元3 2024OL3_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策
- 単元4 2024OL4_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ運用
- 単元5 2024OL5_データセキュリティ
- 単元6 2024OL6_倫理とコンプライアンス ← 今回まとめた分
参考資料と掲載先のリスト
単元6 2024OL6_倫理とコンプライアンス で紹介されていた資料と掲載先URLは以下の通りです。
各章にあわせてまとめています。
第1章:倫理とは
- goo デジタル人辞泉
- 矢野・林[2005]:「倫理と法:情報社会のリテラシー」産業図書
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/hsJmPoD
- CiNii:https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA85593141
- 日経クロステック [2019]: 「フォルクスワーゲン排ガス不正の真相』
第2章:情報処理安全確保支援士の倫理観
- Festinger, L. [1957]: 末永俊郎監訳『認知的不協和の理論』誠信書房
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/9pVkn9z
- Bandura, A. [1978]: The Self System in Reciprocal Determinism. American Psychologist, 33, pp. 344-358
- Daniel Kahneman [2011]: 村井章子訳『ファスト&スロー』早川書房
- Amazonページ(上巻):https://amzn.asia/d/daScQk4
- Amazonページ(下巻):https://amzn.asia/d/8LQTbvo
- Max H. Bazerman and Ann E. Tenbrunsel [2011]: 池村千秋訳『倫理の死角』NTT出版
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/1EDiUWV
- 加藤[2007]:『応用倫理学辞典』丸善
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/a8TqDbc
- Richard W. Severson [1997]: The Principles for Information Ethics, Routledge
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/5zHgWTo
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) RFC1087 倫理とインターネット
- JPINICページ:https://www.nic.ad.jp/ja/tech/ipa/RFC1087JA.html
- RFC1087ページ:https://www.rfc-editor.org/info/rfc1087
- 一般社団法人情報処理学会 情報処理学会倫理綱領
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報処理安全確保支援士倫理綱領
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査 調査報告書
第3章:コンプライアンス
- 産業能率大学企業倫理研究プロジェクト(編・著) [2008]: 『実践企業倫理・コンプライアンス』産業能率大学出版部
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/e9Ofbbx
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) [2016]: 『情報倫理・コンプライアンス(改訂版)』情報処理推進機構
- 掲載ページ:見つけられなかった
- 永松[2015]: 『情報生成倫理』勁草書房
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/4XHf4sP
- 高橋・笠原・久保・久保田 [2020]: 『会社法(第3版)』弘文堂
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/6KclpKD
- 経済産業省 グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針 (グループガイドライン)
- 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック Ver2.0
- 金融庁 財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)
- R.Edward Freeman [1984]: 『Strategic Management: A Stakeholder Approach』Pitman
- OECD OECD Principles of Corporate Governance
- 東京証券取引所 コーポレートガバナンス・コード
- World Economic Forum Principles for Board Governance of Cyber Risk
- 郷原[2019]: 『初級ビジネスコンプライアンス 第2版 「社会的要請への適応」から事例理解まで』東洋経済新報社
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/aponF3c
- 高[2017]: 『日経文庫1381 コンプライアンスの知識』日本経済新聞
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/c5hnwaK
- 内閣府 2.2.1 ESGとは何か
- 日本取引所グループ東京証券取引所 ESG情報開示実践ハンドブック
- 経済産業省 SDGs
- NHK 岸本充生「ELSIとは何か」
- ITmedia:「ここまで行くと気持ち悪い」 「渋谷をAIカメラ100台で監視」が炎上 なぜ、温度差が生まれたのか?
- FNNプライムオンライン:【物議】渋谷に“AIカメラ”100台設置し行動を検知 防犯に期待の一方“懸念”も…若狭弁護士「個人情報保護法違反になりかねない」
- 経済産業省 我が国のAIガバナンスの在り方 ver. 1.1
- 内閣府 統合イノベーション戦略推進会議決定 人間中心のAI社会原則
- 経済産業省 AI原則の実践の在り方に関する検討会 AIガバナンス・ガイドラインWG AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン Ver.1.1
- 総務省 ワーク社会推進会議 報告書2022 別紙2 AI開発ガイドライン及びAI利活用ガイドラインに関するレビュー (詳細)
- 総務省・経済産業省 AI事業者ガイドライン案
第4章:情報処理安全確保支援士の業務に関係する法令等
- NISC サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック Ver2.0
- 総務省 安心してインターネットを使うために国民のためのサイバーセキュリティサイト
- 総務省 サイバーセキュリティ関連の法律・ガイドライン
- e-Gov法令検索 情報処理の促進に関する法律
- e-Gov法令検索 情報処理の促進に関する法律施行規則
- e-Gov法令検索 サイバーセキュリティ基本法
- e-Gov法令検索 デジタル社会形成基本法
- e-Gov法令検索 不正競争防止法
- 内閣官房 デジタル社会形成基本法案の概要
- 掲載ページ:PDFファイルへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://www.cas.go.jp/jp/houan/210209_1/siryou1.pdf
- e-Gov法令検索 経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律
- 日本経済新聞 日本経済新聞2022年5月7日 「国産クラウド推進 政府、経済安保で「重要物資」指定へ サイバー攻撃に備え」
- デジタル・フォレンジック研究会 第723号コラム: 「サイバーセキュリティと経済安保推進法」
- 内閣府 特定重要技術の研究開発の促進及びその成果の適切な活用に関する基本指針(2022年9月閣議決定)
第4章-1:セキュリティ関連法
- 読売新聞社 読売新聞2023年2月3日 「経済安保「特許非公開」対象に極超音速、宇宙・サイバー技術・……政府指針原案」
- 内閣府 特定妨害行為の防止による特定社会基盤役務の安定的な提供の確保に関する基本指針
- 内閣府 経済安全保障推進法の概要
- 内閣府 基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度
- e-Gov法令検索 個人情報の保護に関する法律
- 個人情報保護委員会 個人情報の取扱に関するガイドライン(仮名加工情報、匿名加工情報編)
- 個人情報保護委員会 「個人情報の取扱に関するガイドライン」に関するQ&A Q14-2
- 岡村久通[2021]: 『個人情報保護法の知識 第5版』 日本経済新聞出版
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/bUVV3Yz
- 個人情報保護委員会 生成AIサービスの利用に関する注意喚起等
- 経済産業省:「秘密情報の保護ハンドブック〜企業価値向上に向けて〜」
- 経済産業省:「情報管理も企業力〜秘密情報の保護と活用〜」
- e-Gov法令検索 著作権法
- 公益社団法人著作権情報センター: 著作者にはどんな権利がある?
- 文化庁 著作権テキストー令和5年度版ー ※掲載ページは令和6年度版
- 公益社団法人著作権情報センター: 著作物を勝手に使うと?
- 文化庁 AIと著作権
- e-Gov法令検索 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
- 警察庁 不正アクセス行為の禁止等に関する法律の解説
- e-Gov法令検索 電子計算機使用詐欺罪(刑法第二百四十六条の二)
- e-Gov法令検索 不正指令電磁的記録に関わる罪(刑法第百六十八条の二、第百六十八条の三)
- 日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) 「サイバーセキュリティ業務における倫理行動宣言」
- 最高裁判所 令和2年(あ) 第457号 不正指令電磁的記録保管被告事件(令和4年1月20日 第一小法廷判決)
- e-Gov法令検索 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
- e-Gov法令検索 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律施行規則
- 総務省 プロバイダ責任制限法Q&A
- e-Gov法令検索 公益通報者保護法
- 消費者庁 公益通報ハンドブック 改正法(令和4年6月施行)準拠版
- e-Gov法令検索 電気通信事業法
- 総務省 電気通信事業法及び通信(信書等を含む)の秘密
- 掲載ページ:PDFへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/kaizoku/benkyoukai/siryou4.pdf
- 総務省 電気通信事業参入マニュアル [追補版]
- e-Gov法令検索 電波法
- e-Gov法令検索 有線電気通信法
第4章-2:国際条約・協定・標準等
- 外務省 サイバー犯罪に関する条約(略称:サイバー犯罪条約)
- 外務省 通常兵器及び関連汎用品・技術の輸出管理に関するワッセナー・アレンジメント(略称:ワッセナー・アレンジメント)
- 個人情報保護委員会 GDPR (General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)
- 個人情報保護委員会 CBPR (Cross Border Privacy Rules/APEC越境プライバシールールシステム)
- 外務省 情報システム及びネットワークのセキュリティのためのガイドライン(OECD情報セキュリティガイドライン)セキュリティ文化の普及に向けて(仮訳)
第4章-3:その他の法律
- e-Gov法令検索 割賦販売法
- e-Gov法令検索 割賦販売法施行令
- 日本カード情報セキュリティ協議会 PCI DSSとは
- e-Gov法令検索 外国為替及び外国貿易法
- 一般財団法人安全保障貿易情報センター 輸出管理に関するFAQ
- 経済産業省 キャッチオール規制
- 一般財団法人安全保障貿易情報センター 安全保障輸出管理に係る機微な技術情報を、外国のサーバーに保管する場合等における自主管理ガイドライン
- e-Gov法令検索 弁護士法
- e-Gov法令検索 建築基準法
- e-Gov法令検索 消防法
- e-Gov法令検索 労働安全衛生法
- e-Gov法令検索 事務所衛生基準規則
第5章:契約や協定等
- IPA 安全なウェブサイトの作り方
- IPA 情報システム・モデル取引・契約書(第二版)
- IPA モデル契約から読み解くユーザ及びベンダの責務
- IPA 情報システム開発契約のセキュリティ仕様作成のためのガイドライン ~Windows Active Directory編~
- IPA セキュリティ仕様策定プロセス ~「情報システム開発契約のセキュリティ仕様作成のためのガイドライン」対応~
- 経済産業省 各種契約書等の参考例
- 個人情報保護委員会 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)
第6章:業界ガイドライン、スタンダート等
- JPCERT/CC
- NIST SP800-61 コンピュータインシデント対応ガイド
- IPA セキュリティ関連 NIST文書について
- 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会 CSIRT 人材の定義と確保
- IPA 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
- IPA 中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き
- IPA 組織における内部不正防止ガイドライン
- IPA 安全なウェブサイトの作り方
- NICT・デジタル庁・総務省・経済産業省 政府情報システムのセキュリティ評価制度 (ISMAP)
- 経済産業省 クラウドセキュリティガイドライン活用ガイドブック
- 掲載ページ::PDFファイルへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11314940/www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/doudseckatsu-you2013fy.pdf
- 経済産業省 クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン
- 掲載ページ::PDFファイルへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/cloudsec2013fy.pdf
- 総務省 クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン
- IPA 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
- 総務省 テレワークセキュリティガイドライン
- NISC 政府機関等におけるテレワークにかかる留意事項 (注意喚起)
- 掲載ページ:PDFファイルへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12187388/www.nisc.go.jp/active/general/pdf/telework20200414.pdf
- NISC 重要インフラ事業者等におけるテレワークにかかる留意事項 (注意喚起)
- 掲載ページ:PDFファイルへの直リンクしか見つからなかった
- PDFファイル:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12187388/www.nisc.go.jp/active/general/pdf/telework20200414.pdf
- IPA テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項
- 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会 スマートフォン・サイバー攻撃対策ガイド
- 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会 Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド
- 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会 スマートフォン利用ガイドライン 対策チェックシートⅡ
- ISO/IEC 30147
- 総務省・経済産業省・IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティガイドライン
- NISC 安全なIoTシステムのためのセキュリティに関する一般的枠組
- IPA IoT開発におけるセキュリティ設計の手引き
- 一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会 IoTセキュリティ評価検証ガイドライン
- FISC 金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書
- 日本カード情報セキュリティ協議会 PCI DSSとは
- JESC Z0004 (2019) 電力制御システムセキュリティガイドライン
- JESC Z0003 (2019) スマートメーターシステムセキュリティガイドライン
- 国土交通省 水道分野における情報セキュリティガイドライン
- 経済産業省 工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン
- IPA 制御システムのセキュリティリスク分析ガイド
- 厚生労働省 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
- 国土交通省 鉄道分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
- 航空分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
- 空港分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
- 物流分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
- 掲載ケージ:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka9999.html
- 日本海事協会 船舶におけるサイバーセキュリティマネジメントシステム
- 経済産業省 民間宇宙システムにおけるサイバーセキュリティ対策ガイドライン
第7章:コンプライアンスの適用
- 笠原・井上・桑名 [2018] : 『CISSP CBK 公式ガイドブック』 NTT 出版
- Amazonページ:https://amzn.asia/d/jf2nVMa
感想
参考文献に参考ページ、数が多すぎです。
法律関係の資料が多いのは分かるんですが、倫理関係の資料はちょっとよくわからないです。どれか1つだけ引用して「こういう風にかんがえているよ」ではダメなんでしょうか。
セキュリティガイドラインはさすがに多いですね。政府機関も各種業界団体も色々と出してます。掲載ページを探すだけで一苦労でした。
頑張ってリストアップしましたが、これだけで2万文字超えてます・・・全部読むのはちょっと無理。諦めました。
後で必要になったときに必要な分だけ抜き出そうと思います。