【学問のすすめ】中世ヨーロッパ写字生のように黙って静かに手を動かすブログ

これまで習ったことや学んだことを記事にまとめています。ITネタが多いです。

【登録セスぺ】法定講習2024の参考資料と掲載先をリストにした(単元5:データセキュリティ)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元5「データセキュリティ」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。

【登録セスぺ】2024年度オンライン研修の参考資料と掲載先を探してリストにした(単元4:システムライフサイクルプロセスとセキュリティ運用)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元4「システムライフサイクルプロセスとセキュリティ運用」で紹介されていた資料をリストアップしました。

【登録セスぺ】2024年度オンライン講習の参考資料と掲載先を探してリストにした(単元3:システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元3「システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。

【登録セスぺ】2024年度オンライン講習の参考資料と掲載先を探してリストにした(単元2:サイバーセキュリティ各国動向)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元2「サイバーセキュリティ各国動向」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。

【登録セスぺ】2024年度オンライン講習の参考資料と掲載先を探してリストにした(単元1:情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識)

情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元1「情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識」で紹介されていた資料と掲載ページを探してリストアップしました。

【読後メモ】日経NETWORK 2019年11月号で紹介されていたAIセキュリティの一次情報を探してみた(見つけた)

日経NETWORK 2021年11号で紹介されていた記事、「NICTがAIセキュリティの新技術 機械学習で攻撃の危険度を判定 ウィルスによる大規模攻撃も予測する」について、NICTのHPで一次情報を探してみました。 無事に見つかりましたため、その内容をまとめました。

【読後メモ】日経NETWORK 2018年11月号に出てきた攻撃者ごとの特徴(IoC)を探せるサイトをまとめてみた

日経NETWORK 2018年11月号で紹介されていた、サイバー攻撃における攻撃者毎の手口と特徴(IoC)を探せるサイト、およびフィッシング対策としてURLのチェックに使えるサイトをまとめました。

【読後メモ】日経NETWORK 2018年5月号に出てきたネットワーク管理アプリ15選をまとめてみた

無料で使えるネットワーク管理に使えるモバイルアプリ15選をまとめてみました。 しらないアプリ結構あります。というかほとんど知らないアプリです。

【読後メモ】日経NETWORK 2020年4月号に出てきたネットワーク管理ツールをまとめてみた

日経NETWORK の読後メモです。記事内で紹介されていた、無料で使えるネットワーク管理に使えるソフトをまとめてみました。 なかなか面白かったです。

【読後メモ】新卒SE、1年間で機械学習エンジニアを目指す(著:神林 貴之)で紹介されていた参考書書籍ををまとめてみた

「新卒SE、1年間で機械学習エンジニアを目指すの概要と機械学習案件に携わるまで学習に使った参考書をまとめてみました。

【読後メモ】HSK・中国語検定最強の学習法(著:三宅 裕之)の気になるところをまとめてみた

2014年に株式会社KADOKAWAから発売された中国語参考書「HSK・中国語検定最強の学習法」の概要と気になる部分をまとめました。

【AIIT】PBL活動で報告書を量産した話 Part5:年間活動報告書作成時のTips

AIIT(産業技術大学院大学)PBL活動で提出する報告書のうち、前半学期と後半学期の終了後に提出する年間活動報告書の書き方を説明します。

【AIIT】2020年度PBL成果物を使ってみた(公開されているもののみ)

AIIT(産業技術大学院大学)PBL活動の2021年度PBL成果発表会で登場した成果物(公開されているもののみ)をまとめました。

【AIIT】PBL成果報告会:Part3 成果パネル/展示パネルの作り方

AIIT(産業技術大学院大学)PBL活動のPBL成果発表会で用意する成果パネルと展示パネルの作り方をまとめました。

【AIIT】PBL成果報告会:Part2 発表スライド/想定問答集の作り方

AIIT(産業技術大学院大学)PBL活動のPBL成果発表会で使用するスライドと想定問答集の作り方とまとめました。