【学問のすすめ】中世ヨーロッパ写字生のように黙って静かに手を動かすブログ

これまで習ったことや学んだことを記事にまとめています。ITネタが多いです。

【AIIT】PBL成果報告会:Part1 概要と準備する資材について

AIIT(産業技術大学院大学)PBL活動のPBL成果発表会の概要をまとめました。

PBL活動では、研究室単位で3名~7名のチームを組みプロジェクトを遂行します。
成果発表会は、年に2回(夏/冬)に行う活動内容と成果物を報告する会です。今回は冬に年間の成果(1Q~4Q)を報告するPBL成果報告会について説明します。

所属PBL

私が参加したPBL(研究室)は以下です。 まとめた内容は私が体験したものです。全体的なルール、状況は年度や専攻、所属するPBLにより異なります。


前期成果発表会の概要

発表会概要

PBL成果報告会の概要は以下の通りです。

  • 時期:2月中旬
  • 報告内容:PBLの1年間の活動を報告する
  • 会場:東京国際フォーラム (有楽町駅近く)
  • 時間:9:30~18:00 (2020/2はそうでした)

発表内容

PBL成果報告会では、PBLの年間の活動内容と成果物をプレゼンテーションとポスターで発表します。

 

 

前期成果発表会とは異なり、プレゼンテーション、パネル展示(2種類)、およびチームごとのブースを用意する必要があります。 また、説明用のブースではPBLメンバーが来場者に1年間の活動内容を説明します。
すべて合わせるとかなりの量になります。 プロジェクトの進捗はチームによってまちまちです。すべて完了して万全の状態で臨むチームもあれば、前日(というか当日)まで準備を続けるチームもあります。


要求される発表の内容は、以下のようになります。


  • プロジェクトの説明
    • チーム構成とメンバーの紹介
    • プロジェクトの背景 (どのような課題を解決するのか)
    • プロジェクトの目的 (どのような手段で解決するか)
    • 年間スケジュール
  • 成果物の報告 (発表の中心となる要素)
    • 調査し分析した内容の説明 - 開発したもの(作成したもの)の内容を説明
    • 成果物のデモ (可能であれば)
  • 成果物利用の結果(あれば)
    • 成果物の利用と評価 (課題を解決することができたか)
  • 教育の成果 (教育の成果を報告する必要がある)
  • まとめ

 

準備する資料

PBL成果報告会で用意する資料/資材は以下の通りです。  

  • プレゼンテーション
    • 発表スライド
    • レーザーポインタ (必要であれば)
    • 想定問答集 (作る余裕があれば)
    • プレゼン原稿 (スライドのノート欄に入力)
  • パネル
    • 成果パネル (会場の入口に貼りだすパネル:A1サイズ1枚)
    • 展示パネル (チーム毎のブースに貼りだすパネル:A1サイズ2枚)
  • ブース展示物
    • ノートPC (成果物のデモを流す)
    • 成果物 (ロボットやアンテナ、カメラなど開発したものを展示する)
    • 学会発表の予稿などドキュメント (製本して置いておくと良い)
    • 配布資料 (パネルをB5サイズで印刷したプリントなど)
    • パネル説明用の原稿 (用意したがほぼ使わなかった)
  • 事務局へ提出する書類
    • パンフレット原稿 1 (発表のテーマを記載したシート)
    • パンフレット原稿 2 (発表概要を240文字以内で記載したシート)
    • 搬入物・必要Specシート (学校から送る品と無線LAN使用の有無などを記載したシート)

 

プレゼンテーション

報告会のメインはプレゼンテーションです。 発表時間は1チーム30分間(発表21分間、移動2分間、質疑応答7分間)、

 

 

発表会後の懇親会(飲み会)

PBL成果報告会後は慣例として各PBL単位で懇親会(飲み会)を行います。
2019年度は「懇親会をしないPBLメンバー合同会」の企画(1年生が幹事)があり、私達のPBLはそちらに参加しました。一部教員や1年生(後輩)も出席していました。 ここで1年生にPBLの苦労話を語ったり、他のPBLメンバーに発表の感想を聞くなどできました。出席した教員とはがっちり握手です。 以下に東京国際フォーラム近くで懇親会をできる店を紹介します。



tabelog.com tabelog.com

 

補足

発表前の行動と感想

PBL成果報告会の準備は、用意する資材、スケジュールの厳しさともに大変です。前期成果発表会とは比べ物になりません。
特にA1サイズのパネル作成で苦労しました。印刷時の大きさがイメージできず、学校のプリンタでA3サイズ4枚で印刷し、それを貼り合わせて確認をしていました。 また、一部のチームはほぼ毎日PBL演習室で発表練習をしていたこと覚えています。2019年度の報告会終了後はメンバー一同、疲れ果てて死にそうでした。

AIIT(産業技術大学院大学)について

AIIT(産業技術大学院大学)について詳しくは、大学ホームページをご参照ください。

aiit.ac.jp